ある治験モニタサイトを読んでいましたら、意外にも治験を受けるほうの求人もさることながら、治験を受けさせるほうの求人も多いことに気が付きました。副業ではなく本業になりますが、ご紹介させていただきます。
治験専門の求人情報では、治験関連に特化した求人、 求職の情報を お届けしています。 なかでも注目度の高い、治験コーディネーター (CRC)、治験モニター (CRA)、データマネージメント(DM) などは、治験関連に特化した職業になり、注目度が高まっています。その理由は
社会への貢献している意識が持てる
やりがいがある
比較的報酬が高い
等のようです。
CRCとはどんなお仕事?
CRC=Clinical Research Coordinatorの略で、治験コーディネーターと言われます。治験全体のコーディネートをします。主な仕事は、医師・スタッフへの伝達事項の報告、被験者への治験内容や薬の投与などの説明、スケジュール調整、検体処理、書類作成の準備など、院内での治験がスムーズに行われるよう、担当医師の指示のもとで、医学的判断を伴わない治験業務をサポートします。
医療系資格なくてもなれる?
はい、なれます。確かに治験自体が病院やクリニックなどで行われる為、医療従事経験の方が優遇されるのは事実です。しかし現時点では、CRCになるために絶対必要な資格というものはありません。(各団体などの認定制度はあります)その為、医療系資格を持っていない方でもCRCとして活躍されている方はいらっしゃいます。
CRA(モニター)とはどんなお仕事?
CRAとは、"Clinical Research Associate"の略でモニタリングを行うモニターという職種を指します。CRAはモニタリング業務を行い、製薬会社側の立場になり、医療施設の治験が計画通りにうまく進んでいるかチェックする監視役にあたります。CRAとして働くには、GCP(下記参照)を熟知することが必要になります。
GCPってなんですか?
GCPとは、"Good Clinical Practice"の略。医薬品の臨床試験に関する実施基準。簡単に言えば、薬事法に沿った治験のルールです。治験業界で仕事を希望する方は、新GCPの知識は必須になります。
今後の治験業界はどんな風になっていく?発展していく?
まだ日本国内では未熟な業界ですので、これから発展し伸びていくのではないでしょうか。米国などでは、CRCがいなければ治験が成り立たないと言われるほど、CRCという職種が認知されています。その為、日本国内においても、CRCの需要も多くなり、治験コーディネーターという職種が認知されていくことと思います。
詳しくは以下のサイトが非常に参考になるのではないでしょうか?
治験専門求人サイト
・この稼ぎ方はラクチン!!お試しあれ!!
・毎週最新のお金稼ぎ情報配信!!携帯で儲けてみませんか?