パズルを投稿して副業生活 パズル作家デビューの秘訣

■何を送ればいいの?
パズルによりますが、基本的に雑誌に載っているモノを送れば大丈夫でしょう。例えば、ナンクロだったら、「問題」「問題のチェック表」「解答」「解答のチェック表」「答え」ですね。

■手書き?ワープロ?
どちらでも良いでしょう。要は、チェックしてくれる編集者さんの気持ちになって、読みやすくわかりやすく書くことが大事です。今のワープロソフトにはいろんな機能がついてますから、パズル雑誌の誌面を参考にしてそれっぽく作るのも良いでしょう。できれば用紙ごとに署名をしておきましょう。

■作品の大きさ?
投稿するパズル雑誌に載っている大きさに合わせましょう。雑誌によって、作品のサイズが決まっている場合もあれば、ある程度の幅がある場合もあります。これは雑誌を見ればわかりますね。

■封筒、切手?
何でもいいと思いますが、ちょっとキレイな封筒と記念切手を使うのも多少目立って良いかも知れません。たまに、作品を折らないように、大きなサイズの封筒で送る方もいらっしゃるようですが、そこまでしなくてもという気はします。各人の好みの問題ですね。

■自分の情報はどこまで書くの?
私の場合は、最初は「住所」「氏名」「電話番号」しか書きませんでした。別にそれ以上書く必要は無いと思いますが、編集部が連絡を取るのに必要になる情報は書いておいたほうが良いかもしれません。

■挨拶文は?
人それぞれでしょうね。私は『パズルのみで勝負』という気分が強かったので、定型的な「拝啓貴社ますます御清栄の・・・」挨拶文を数行書いただけでした。パズル歴、投稿歴、熱意などを書く人もいるようです。

■応募する期間は?
ある程度の期間、投稿を続けることが必要になります。編集者さんもある程度の数(かず)を見ないと実力の判断がしにくいものです。「作り続けていく力がある」「本当にやる気がある」というのを見せつける意味もあります。後が続かない人が多いのです。自分のペースで作品を作って、出来る度にパズル雑誌に送るのが良いでしょう。

■返事はどの位でくるの?
投稿を始めてから2、3ヶ月後といったところでしょう。普通、採用されなければ返事はこないです。

■投稿する雑誌をどう選ぶ?
ここまでパズル雑誌が多いと、どこに投稿すればいいのか迷ってしまう方も多いと思いますが、これは「自分が好きな雑誌に投稿する」のが一番だと思います。やはり、自分が好きで読んでいるパズル雑誌はいろんな意味で相性が良いです。


この稼ぎ方はラクチン!!お試しあれ!!
毎週最新のお金稼ぎ情報配信!!携帯で儲けてみませんか?